
八丈グルメといえば「島寿司(しまずし)」。江戸前寿司との大きな違いは「漬け(づけ)」のお魚を使っている点です。
近海で獲れたお魚を醤油ベースのタレに漬けて、からしで頂きます。トビウオやメダイ、岩のりなど、島ならではのネタも。多くの飲食店のほかスーパーなどでも手に入る島民のソウルフードです。

画像提供:一般社団法人八丈島観光協会
忘れてはいけないのが「くさや」です。
伊豆諸島に江戸時代から伝わるくさやは、塩水に魚のエキスが溶け込んだ「くさや汁」とよばれる発酵液に魚を浸した後、数日干してつくる保存食。
八丈島では元祖とされる新島からくさや汁を大切に受け継いでいるのだそうです。
原料魚は「青ムロアジ」と「トビウオ」です。
肉厚で柔らかいのが特徴で、お酒のお供にぴったり。焼くと発せられる強い香りと、くせになる独特の旨みはくさやの真骨頂。
町じゅうの飲食店で食べられるほか、お土産には真空パックの焼きくさやがオススメです。