- 格安航空券トラベリスト
- >
- 関東の格安航空券
- >
- 八丈島行きの格安航空券
八丈島空港行きの飛行機
八丈島空港は、東京都八丈町にある空港。伊豆諸島のハブ空港として位置づけられています。戦前に軍用空港として開港し、1955年に羽田との間に定期便が就航。島と本土を結ぶ重要な交通拠点となっています。人口7000人あまりの島は亜熱帯に属し、「常春の島」と呼ばれる温暖な気候。伊豆諸島最高峰の「八丈富士」や、「八丈ブルー」と呼ばれる澄み切った海など、多くの見どころが詰まっています。
八丈島行きの航空券の出発地を選択する
主要空港から八丈島空港の飛行時間は?
- 羽田 - 八丈島 間のフライトの飛行時間約55分
- 東京 - 八丈島 間のフライトの飛行時間約55分
主要空港から八丈島空港の早い便・遅い便は?
- 羽田 - 八丈島 間の一番早い便の出発時刻は07:30、一番遅い便の出発時刻は15:50です。
- 東京 - 八丈島 間の一番早い便の出発時刻は07:30、一番遅い便の出発時刻は15:50です。
- ※トラベリストの検索データ(2018/11/01~2018/11/15)から計算しています
八丈島行き格安航空券の最安値・相場
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
※弊社の予約実績を元に算出した値になります。
実際の航空会社の最安値と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
実際の航空会社の最安値と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
八丈島行きの格安航空券の、過去1年間の最安値を見ると「2022年05月」の「11,220円」が最安値となっていました。また最も値段が高騰した月は「2022年04月」の「16,470円」となっており5,250円の金額差が発生しています。
八丈島空港行きの格安飛行機チケットをお求めならトラベリストで!
八丈島空港行きの格安航空券をお求めならトラベリストの検索機能をご利用ください。トラベリストはレガシーキャリアのJALやANA、LCCのジェットスターやピーチ、バニラエア、レガシーキャリアとLCCの中間に位置付けられているスカイマークやエアドゥ、スターフライヤーなど、国内線を運行している11の航空会社の運賃を一気に比較し、希望の格安航空券をそのまま予約・購入ができる大変便利なサービスです。
その他、ホテル予約も受け付けており、航空券とホテルをセットで予約することで、 バラバラで購入するよりもお得になるサービスを実施しています。 最大航空券代金分が安くなる組み合わせもあるので、是非セット割りのご利用をお勧め致します!八丈島空港行きのフライトをご予約いただけます。

八丈島周辺の観光スポットについて
八丈富士
1
八丈島の西部には伊豆諸島最高峰、標高854mの八丈富士があります。登山口から山頂までは徒歩約60分、1,280段の階段を上っていきます。階段の終点から山道を15分ほど歩くと山頂に到着、ここからの景色がすごいのです!周りを海に囲まれた八丈島の海岸線を眼下に見渡すことができ、その絶景に思わず歓声が上がります。八丈富士は、約1万年前の海中噴火により隆起した成層火山です。山頂には400~500mの火口があり、その中に中央火山口がある二重火山となっています。この火口を周るお鉢巡りも、50分ほどで楽しめます。ただし、火口付近はガレ場もあり滑りやすいので、注意してくださいね。
Photo by Hideyuki KAMON
登龍峠
2
八丈島を一周する都道、その最も曲がりくねったところにある峠が登龍峠(のぼりょうとうげ)です。峠の上から道を見ると、まるで竜が昇っているかのように見えることから、この名前が付きました。峠頂上には展望台があり、そこからの見晴らしは最高です。目の前にはドーンと大きく八丈富士がそびえ、眼下には底土港や神湊港が見渡せます。お天気が良ければ、三宅島と御蔵島まで見えることがあるのです。おすすめは日が落ちるマジックアワー、オレンジ色の夕日で陰影を作る八丈富士と眼下の町の光のコントラストがとても美しいのです。八丈島に行かれたら、ぜひ夕方を狙って登龍峠にいらしてみてください。デートにも最適ですよ。
Photo by irisgazer
八丈島灯台
3
昭和26年(1951年)に開設された八丈島灯台は、八丈島の最東端・石積ガ鼻にあります。高さ16.7m円形フォルムの美しい白亜の灯台の向こうには、青い太平洋の海原がどこまでも続いています。八丈島灯台は、カツオやマグロ漁など、遠洋漁業の前進基地かつ避難地でもありました。開設当時、灯台のある末吉村は電気は通っていたものの夜間は2,3時間しか送電されなかったことから、地元の方たちの要望で街灯の役目も果たしていたそうです。2002年にはコカ・コーラのCMにも登場した八丈島灯台、夜になると近くの「みはらしの湯」に、灯台の明かりが差し込み素晴らしい景色を醸し出します。撮影スポットとしても人気の八丈島灯台、異国情緒が味わえます。
Photo by hirohiro akabane
大越鼻展望台
4
八丈富士を北側に下ったところにある大越アロエ園のすぐそばに、大越鼻展望台はあります。アロエ園では冬真っ盛りの12月から2月にかけて、真っ赤なアロエの花が咲き誇ります。アロエというと南国植物のイメージがあったのですが、冬に咲く花なのですね。大越鼻展望台を海側に降りたところには、白亜の大越鼻灯台があります。大越鼻灯台は昭和36年(1961年)開設、光達距離46.3kmで日本で有数の光力をもった無人灯台だそうです。大越鼻展望台からは、右に大越鼻灯台、目の前にはどこまでも続く青い海、そして海にぽっかりと浮かぶ八丈小島の美しいコントラスト望むことができます。お天気が良ければ遠く御蔵島や三宅島まで望むことができるそうですよ。
Photo by 8 og
裏見ケ滝
5
八丈島南側にある裏見ヶ滝は、裏側から見ることのできる珍しい滝です。遊歩道は裏見ヶ滝を周回するように整備されていて、入り口から10分ほど歩くと豪快に流れ落ちる裏見ヶ滝が目に飛び込んできます。上からシャワーのように降り注ぐ滝を右手に見ながら遊歩道を進んでいくと、滝を正面から見ることのできる場所に出ます。夏であれば爽快感もひとしお、滝の裏を通り抜けるなんて滅多にできない経験ですね。遊歩道を更に進むと「為朝神社石宮」があります。平安末期、保元の乱で平家に敗れ伊豆大島に流罪となった源為朝を祀った神社です。裏見ヶ滝を見た後は、自然の中の露天風呂がある裏見ヶ滝温泉で汗を流してはいかがでしょうか。
Photo by Norio NAKAYAMA
ふれあい牧場
6
八丈島で一番フォトジェニックな場所が、八丈富士ふれあい牧場です。青い空と青い海、緑の牧場にのんびりと草を食む牛たち。まるでメルヘンの世界に迷い込んだような、のどかな風景が広がります。この風景が見たくて、八丈島を訪れる人もいるほどなのですよ。ふれあい牧場の牧舎には「ミルクジェラートハウス」があり、八丈島ジャージー牛乳ジェラートが購入できます。このジェラードの種類に驚き!ミルクやメロンなど一般的なジェラードの他に、八丈島特産明日葉ジェラードや島焼酎が使われた焼酎ジェラートがあるのです。焼酎ジェラードはアルコールが入っていますので、運転する方はご遠慮くださいね。
Photo by Jun Kaneko
八丈島空港周辺のホテル情報
八丈町周辺のイベント情報
1月・・・八丈島パブリックロードレース
3-4月・・・八丈島フリージアまつり
5月・・・八丈島一周&八丈富士 エコ・ジャーニーマラソン
7月・・・八丈島夏まつり
8月・・・八丈島納涼花火大会
3-4月・・・八丈島フリージアまつり
5月・・・八丈島一周&八丈富士 エコ・ジャーニーマラソン
7月・・・八丈島夏まつり
8月・・・八丈島納涼花火大会
八丈島空港のお役立ち情報 市内へのアクセス方法
- 八丈島空港総合案内
- 04996-2-3311
- 八丈島空港公式サイト
- http://www7.ocn.ne.jp/%7Ehat/
- 八丈島空港からの交通アクセス
- バス
-
- 町役場まで約5分
- レンタカー
-
- トヨタレンタリース東京 八丈島店 04996-2-1411
- 舟山レンタカー 04996-2-3166
- 八丈交通Mobilスタンド 04996-2-0148
- カーセンター八丈 04996-2-3399
八丈グルメ盛りだくさん!レストラン「アカコッコ」
レストラン「アカコッコ」(ターミナル2F)では、八丈島のグルメを堪能できます。島特産のアシタバを使った「明日葉そば」や「島ピザ」「島バーガー」など、島の食材を使った創作メニューも楽しめます。11時から14時までは、オトクな「日替わりランチ」(1000円)がおすすめです。
島みやげを選ぶなら、4つの売店を巡ろう
ターミナル2階には4つの売店があります。島焼酎やくさやなどの八丈グルメのほか、島特産の絹織物「黄八丈」など民芸品の品揃えも豊富。羽田へ戻る際のお土産調達にぴったりです。また、数に限りがありますが、空港直営の「アカコッコ売店」と待合室「いそこっこ」で販売している「島ずし弁当」(10貫1000円/税込)はおすすめの一品。「空弁」としても人気です。
時間に余裕がある人必見!見学者デッキ
搭乗前後に時間があるなら、ターミナル3Fの見学者デッキに上がってみるのもおすすめです。自分が搭乗してきた、もしくはこれから搭乗する飛行機の姿を楽しむことができます。柵も低いので、撮影もしやすいのが嬉しいところ。人工物の少ないのどかな景色の中で、離着陸する飛行機の勇姿を楽しんでください。
※新型コロナウイルスの感染拡大により一部休業している施設がございます。