- 格安航空券トラベリスト
- >
- 中国の格安航空券
- >
- 石見行きの格安航空券
主要空港から石見空港の飛行時間は?
- 羽田 - 石見 間のフライトの飛行時間約1時間40分
- 東京 - 石見 間のフライトの飛行時間約1時間40分
主要空港から石見空港の早い便・遅い便は?
- 羽田 - 石見 間の一番早い便の出発時刻は10:35、一番遅い便の出発時刻は15:30です。
- 東京 - 石見 間の一番早い便の出発時刻は10:35、一番遅い便の出発時刻は15:30です。
- ※トラベリストの検索データ(2018/11/01~2018/11/15)から計算しています
石見行き格安航空券の最安値・相場
2022年02月
2022年03月
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年08月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年01月
※弊社の予約実績を元に算出した値になります。
実際の航空会社の最安値と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
実際の航空会社の最安値と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
石見行きの格安航空券の、過去1年間の最安値を見ると「2022年02月」の「11,890円」が最安値となっていました。また最も値段が高騰した月は「2022年07月」の「19,420円」となっており7,530円の金額差が発生しています。
石見空港行きの格安飛行機チケットをお求めならトラベリストで!
石見空港行きの格安航空券をお求めならトラベリストの検索機能をご利用ください。トラベリストはレガシーキャリアのJALやANA、LCCのジェットスターやピーチ、バニラエア、レガシーキャリアとLCCの中間に位置付けられているスカイマークやエアドゥ、スターフライヤーなど、国内線を運行している11の航空会社の運賃を一気に比較し、希望の格安航空券をそのまま予約・購入ができる大変便利なサービスです。
その他、ホテル予約も受け付けており、航空券とホテルをセットで予約することで、 バラバラで購入するよりもお得になるサービスを実施しています。 最大航空券代金分が安くなる組み合わせもあるので、是非セット割りのご利用をお勧め致します!石見空港行きのフライトをご予約いただけます。

石見周辺の観光スポットについて
津和野町本町通り
1
津和野は山陰の小京都として知られる町です。津和野町本町通りは津和野駅近くにあり、かつては商人の町でした。通り沿いには今も白壁の土蔵や連子格子と石州瓦の重厚なお屋敷が軒を連ねています。また、造り酒屋や薬局といった歴史を感じる老舗もところどころに見受けられ、風情のある景観を作っています。石畳が敷き詰められた通りは、江戸時代から道幅が変わっておらず、道に沿って流れる掘割には錦鯉が優雅に泳いでいます。近辺には津和野出身の画家・安野光雅氏の美術館やD51の展示、国の重要無形文化財に指定されている「津和野の鷺舞」のモニュメントなどもあります。5月中旬から10月下旬の夜にはライトアップされ、昼とは違った顔の津和野に出会えます。
太皷谷稲成神社
2
太鼓谷稲成神社は日本五大稲荷の一つで、城山のふもとから続く約1000本の鳥居は、さながら朱色のトンネルのようです。安永2年(1773年)に津和野藩主亀井矩貞公が京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始まりで、明示までは藩主以外の参拝は禁止されていました。通常は「稲荷」と書きますが、全国で唯一「稲成」と書くのは、願望成就の御神威が高いお稲荷さまとの伝承によるものと言われています。お参りの際にはお揚げとロウソクをお供えするのが作法で、境内駐車場の手水舎前と売店で求められます。また、独特の参拝形式である「四ヶ所参り」は、「元宮」「命婦社」「新殿」「新殿裏奉拝所」の順に参拝するものです。
Photo by minato kaidou
森鴎外記念館
3
森鴎外は、文久2年(1862年)津和野町町田に生まれました。東大医学部卒の軍医総監であり、「舞姫」や「高瀬舟」を著した文豪として知られた人物です。森鴎外記念館は、世界初の独立した鴎外の専門的な記念館で、遺品や直筆原稿などの文学資料を展示・収蔵しています。記念館の建物は国指定史跡である森鴎外旧宅の南側にあり、吹き抜けのロビーから中庭越しに旧宅が見える設計です。鴎外旧宅では鴎外の勉強部屋などを見学できます。展示物の構成は、10歳の上京から60歳で生涯を閉じるまでの経歴をはじめ、幼少期を過ごした津和野時代でまとめられており、鴎外の命日や生誕日を中心には、記念講演会やフォーラムなどが開催されます。
津和野城址
4
津和野城はかつて標高370mの霊亀山上にあり、別名を三本松城といいました。永仁3年(1295年)から築城が始まり、約30年掛けて完成したと伝えられています。当初は典型的な山城でしたが、室町末期には石垣が造られました。今日残っている遺構の大半は、関ケ原の戦い後に坂崎出羽守成正が築いたものです。貞享3年(1686年)に落雷のため焼失した天守はその後再建されることなく、明治7年(1874年)に石垣を残して解体されました。津和野城址は昭和17年(1942)に国の史跡となり、太鼓谷稲成神社の参道からリフトに乗れば約5分で頂上に到着し、雄大な石垣を見ることができます。日本100名城にも選定されている城址からは、津和野町が一望できます。
津和野カトリック教会
5
殿町通りにある津和野カトリック教会は、国登録有形文化財に指定された、城下町の武家屋敷と並んで建つ西洋ゴシック様式の石造建築です。昭和6年(1931年)にドイツ人ヴェケレーによって建てられました。鮮やかなステンドグラスが設けられた荘厳な雰囲気の外観に対し、内部の礼拝堂は畳敷きで和風の造りとなっています。聖堂にはいつでも入ることができ、隣接する乙女峠展示室では、乙女峠で長崎浦上村のキリシタン信徒たちの殉教を示す写真や資料が展示されています。乙女峠には昭和26年(1951年)に岡崎祐次郎(パウロ・ネーベル)神父によって造られたマリア聖堂があり、殉教の様子を物語るステンドグラスがはめ込まれています。
Photo by Otota DANA
於保知盆地展望台
6
於保地盆地展望台は雲海が見られる展望スポットです。雲海が見られるのは、春または秋の昼夜の寒暖差が大きい日の早朝に限られ、海のような霧が一面に広がる幻想的な光景が現れます。展望台からは田園風景のところどころに、鉄穴残丘(かんなざんきゅう)と呼ばれるこんもりした緑の小山が見られます。これは江戸時代に普及した「高殿(たかとの)たたら」に多量の砂鉄を供給する「鉄穴流し」のために造られた人工物です。「鉄穴流し」は明治期に洋式高炉が普及するまで続けられ、展望台から望む光景は、長い時間をかけて造られた人々の生活による文化的景観でもあります。広がる緑と石州瓦の赤い屋根のコントラストも楽しめます。
石見空港周辺のホテル情報
石見空港のお役立ち情報 市内へのアクセス方法
- 石見空港総合案内
- 0856-23-0990
- 石見空港公式サイト
- http://www.iwami.or.jp/airport/
- 石見空港からの交通アクセス
- 電車
-
- 浜田駅まで:バス乗車、益田駅にてJR山陽本線乗車 約1時間20分
- バス
-
- 益田駅まで約10分
- 萩まで約1時間15分
- 車
-
- 萩まで約70分
- 浜田まで約50分
- 津和野まで約40分